ハイリハイリフレ背後霊過去ログ171〜180




180.迦婆道 2003.07.27

高校にいた頃、友人の家でテレビを見ていたところ、ダウンタウンという漫才師が「カバディ」というインドの競技をしていた。カバディとは、鬼ごっこを団体戦にしたようなもので、攻める側が「カバディカバディ」と唱えつづけなければならないのが変わった点である。私たちはしばらく見ていたが、何だか面白そうなので、やってみようということになった。しかし、人数がいないし、する場所もない。そこで、柔道場で遊べるように新しいスポーツを開発することにした。名前は「印度傳迦婆道(いんどでんかばどう)」である。

------

歴史

そもそも格闘は人類の発祥と共に古くからあるが、いわゆる「格闘技」が文献に登場するのは「日本書紀」の、当麻蹴速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)の戦いがはじめである。(以下長いので略)迦婆道は、インドのスポーツである「カバディ」に、この日本古来の「柔」(やわら)の理を取り入れ発展させた集団競技である。

印度傳迦婆道試合規則

(1)試合場

試合場は赤い畳を含む柔道の試合場を二分したものとする。赤い畳およびその内側を「場内」外側を「場外」とする。

(2)試合の概要

二手に分かれ、一人が相手チームの陣内に入り、「カバディ」という言葉を息の続く限り唱えつづけ、その間に相手チームの人間にタッチして回る。息の続く間に自分の陣内に帰ることができれば、そのタッチした人間の数に応じた点数が与えられる。自分の陣外で動きを封じられ息が続かなくなったらそのチームの攻撃を終了する。

(3)人員

審判一名 場合によっては副審をつけるのが望ましい。競技者の人数は固定しない。

(4)礼法

まず全員が互いに向かい合って並び正面に立礼、次に審判に立礼、次に互いに立礼し、試合を開始する。

選手は相手陣内に入る前に審判と相手陣に立礼する。

審判の「はじめ」の合図によりその回の試合を開始する。(これを双方10回ずつ行う)

試合終了時に審判は点数と一方の勝ちまたは引き分けを宣告する。

全員が互いに立礼、審判に立礼し、最後に正面に立礼する。

(5)詳細

  1. 選手は場外に少しでも出てはならない。場外に出た場合には審判により「場外注意」が与えられ、相手方に1点が与えられる。
  2. 禁止されている行為(後述)を用いた場合は、その軽重によって「反則負け」(マイナス4点)「警告」(マイナス2点)「注意」(マイナス1点)が与えられる。
  3. 攻者が逃避に成功した場合、勝者の側にタッチした人間の数に2を掛けた点数が与えられる。
  4. 守者が攻者の動きを制し、または頸部を締めることによって「カバディ」と唱えることができないようにした場合、攻者の体が守者の陣内にあるときは「一本」として4点が守者に与えられる。攻者の体が場外に触れているときは「技あり」として2点が守者に与えられる。攻者の体が攻撃側の陣地内に触れている場合は、この攻者を押さえている守者のすべてがタッチされたものとされる。
  5. 投げ技にはとくに点数を与えない。
  6. 肘関節以外に手首・肩・膝・足首の関節の逆を取ることを認める。
  7. 固め技は、相手が「カバディ」を唱えることができなくなるまで相手の動きを封じるためのものであり、必ずしも肩と首を押さえるものでなくてもよい。
  8. 息が続かなくなった攻者は、畳や守者の体を2回たたくことで「参った」の意をあらわす。
  9. 「カバディ」という言葉は大きな声ではっきりと唱えなければならない。

(6)禁止されている行為

  1. 当身技。
  2. 規定外の関節の逆を取ること。
  3. 帯の端又は上衣の裾を利用して、拳又は指で直接頸部を絞め、もしくは直接両脚で挟んで絞めること。
  4. 相手の指を逆にして引き離すこと。
  5. 無意味な発声をすること。
  6. 道具の使用。
  7. その他、迦婆道精神に反すること。

(7)その他

競技者が同意すれば、上記の規則は流動的に変えることができるものとする。

------

さて、規則ができたので実際に柔道場でとりあえず二人でやってみた。狭いので思い切り走れば簡単に逃れることができる。これは誤算だった。しばらくやっているうちに私の胸ポケットに友人の指が入って服が破れてしまった。なんだかこれで冷めてしまい、迦婆道の歴史は閉じた。

【字数指定なし】

179.KKおやじのなぞ 2003.07.27

大学でスポーツをしていた頃、KKおやじと呼ばれている人がいて、恐れられていた。しょっちゅう試合会場に来ていたので、会ったことのある人は多い。自称KK××部元主将の男だ。男の名刺を見ると「KK××部主将・作家」という肩書きが印刷してある。OBたちによると、どうやら元主将だったのは本当らしいが、作家というのはよくわからないということである。年の割にはかなりいい体格を保持していたが、目を見ると

「あっ!」

と言いたくなるような、危険な香りに満ち満ちた人だった。まず、どこを向いているのかわからない。そして、異常に人に近づいて喋るのだが、その時も不思議な方向を向いていたりする。この男は、普段何をやっているのかよくわからないのだが、突然おもいだしたようにぬっと姿をあらわしては、

「きっきっきっ君名前なんや、名前なんや」

と、会った人々に話しかけてくる。OさんやTさんが話しかけやすかったのか、よく標的になっていた。男は人の顔は忘れるくせに妙に細かいデータを覚えており、

「きっきっ君は65キロで168センチやったな…」

などと言ってくるのだった。私も以前、部室に一人でいたとき、突然現れた男に

「おっおっO君はおるか…」

と尋ねられたことがあり、そのときは生きた心地がしなかった。

全日本大会が大阪であり、それを見にいったとき、試合場には選手と来賓しか入れないはずなのに、なぜか観覧席から男の姿が見えたので驚いた。男は例の調子でS選手(当時の有名な選手の名前)に話し掛けていた。おそらく、あまりにも堂々と入ってきたので気がつかれなかったのだろう。定期が切れていても、知らずに使っているとバレないものだ。S選手は不思議そうな顔をしながらも「はあ、はあ」としきりにうなづいていた。

【字数指定なし】

178.夢を抱きしめて 2003.07.26

寝ているときや酔っ払っているとき、私のところには「すばらしい思いつき」が次々に訪れる。大抵は忘れてしまうが、運がいいと手近な筆記用具でメモを残していることがある。以前自宅で酔いつぶれたとき、起きると机の上に私の字でこんなメモが残っていた。

難波大助 幸徳秋水 加波山事件

おおかた、革命の夢でも見ていたのだろう。

------

「人の夢の話を聞かされるほど面白くないことはない」とよく言われるが、私は好きである。下手なポエムよりよっぽど面白いと思う。夢の話を集めたコピー誌を作り、売ったこともある。全然売れなかった。

以下は、私の友人が高校にいた頃見た夢の話である。

手の中に作りかけの「ダグラム」(ロボットアニメの名前)のプラモデルがあった。私が台所からこちらを見ている母と目があったとき、その口から「この前プラモデル作った人大学落ちてん」という言葉が出た。私は立ち上がり、プラモデルを部屋の中央に投げつけた。奇妙なほどそれはばらばらになり、部屋のかなり高い壁の近くまで飛び散った。もとの部品より数多くなったのではないかと思えた。そして、それは落ちることなく一枚の絵となった。私は離れの自分の部屋に鍵をかけて寝転んだ。怒りというでもない、すっきりしたというでもない、妙な気分だった。私は目を閉じ、睡魔に身をゆだねた。「ウィンク」か「BaBe」(その頃いたアイドルの名前)かどちらかのラジオの音が流れていた。

目が覚めた。どのくらいの時間がたったのか、わからない。いや、知っている。私は半身をこたつに入れ、寝転んでいた。そのこたつは岩にうがたれた穴に半分ほど埋まっている。毛布を払いのけて起き上がった。見覚えがある田舎である。雨が降っているが、なぜか私の体はぬれていない。そう、今日は誕生日だ。宙に浮いた釣鐘が誰もいないのに、鳴る。いままで一度も鳴ったのを聞いたことはない。今日は特別な日なのだろうか。鐘を支えるものがないことに気付かないかのように、私は残響を耳にしながら、また眠りについた。

私は縁側に座っていた。場所はやはり田舎だった。こたつの残骸が畑の中に見えた。晴れた道を右側から見慣れた顔がやってきた。母だ。私は目を閉じた。次に私が目を閉じた瞬間、父がやってきた。母は消えていた。私は前方に「とろんとした視線」を送った。意識的にそうしたのではない。もうこういったことを何年も続けている気がする。その視線を父が横切った。私には気付かない。私は立ち、道もない田の中に踏み込んでいった。目標は何もない。

しかし、私はバスに乗った。はとバスだ。青とオレンジの席が不規則に並んでいて、青には男が、オレンジには女が座っている。しかし実際には誰もいない。私はただ一つあいている席で、三人分の椅子でただ一つ逆をむいている青色の席に座ろうとした。向かいの席にあたる二人の女の客のうち一人が「キャッ」と言って私の足をよけた。知っている顔だ。いや、全くの他人だ。なぜなら、この人たちが存在しないことを私は知っている。一番窓がわに座った私はカーテンをひょいとつまみ、外にある鐘を見た。なぜそこにあると思ったのかはわからない。先ほどの女のひそめた声を、私ははっきりと聞いた。「『一年目の鐘』って本当?」今日は私の誕生日だった。そうだったのか。

これでやっと私がこのバスに乗った理由がわかった。このバスはあそこに行くのだ。期待するでもなく私は知った。それを理解したとき、バスは私一人を乗せたままもう既に出発していた。

【字数指定なし】

177.藁人形 2003.07.25

彦根のT君の友達が夜神社に行ったところ、女が藁人形を木に打ち付けて呪いをかけている現場に出くわした。すごい形相で、よく言われるとおり頭にろうそくを立てていたらしい。よく小説や映画では、こういう場面で主人公が小枝を踏み折ってしまい、相手に気付かれてしまう。まさにそのシーンのまま、彼も小枝を踏んでしまった。

ポキリ

「見たな!!」

なぜかその時「殺される」と思ったらしい。追いすがってくる女から必死で逃れ、ようやく彼は命を拾った。バスケットなどしている屈強な男だったので、戦ったらおそらく勝っただろうが、そういう問題ではない恐ろしさだったのだそうだ。

私の高校時代にも似たような話を聞いた。近所のK高校のある男が、K神社で藁人形を打ち付けている最中の男を目撃した。男がこちらに気付いて、何か吠えながら襲ってきたので必死で逃げた。男は阪急K駅の近くまで来て、ようやく追跡をあきらめた。

京都の貴船神社というところは、この手の人々が集う場所であると聞き、夜の2時ごろ車で行ってみたことがある。真っ暗な山の中で、風と川の音だけがしていた。こんなところにこんな時間に来るやつがいるとしたら、それだけで只者ではないと断言できる。いちおうそれらしい気配がないかどうか探してはみたのだが、誰もいなかった。しばらくいるうち、

「ひょっとしたら闇の中の先客が息を殺して我々が帰るのを待っているのかもしれない」

という想像が首をもたげ、なんだか空恐ろしくなってきたので、帰った。

【字数指定なし】

176.身元不明の死者 2003.07.24

京都で、昔大学の研究室にいた女の人に数年ぶりに出会った。ほとんど印象が変わっていなかった。名簿をなくしたので正確なことはいえないが、私が学部生の頃すでに博士過程だったから、かなりの先輩である。まさかまだ京都にいて、しかも研究室に残っているとは思わなかった。

しばらく喋ったのだが、私が大学生協の機関紙に「『芸能人流出ビデオ』の広告が実家に届き、それが下宿に転送されてきたのは恥ずかしかった」という投稿をして載っていたことなど、私が忘れていたようないろいろ細かいことを覚えていてくれたので面白かった。

「この間研究室のあった建物で人が死んでいたことがあったでしょう」

そのころ、新聞で「らせん階段の一番下に、上から落ちて死んだらしい人が落ちていた」という奇妙な事件が報じられていたのを思い出したのである。尋ねてみたところ、詳しいことを聞かせてくれた。ちょうど死体が発見された時研究室で酒を飲んでいた人がいて、その人が警察の事情聴収を受けたこと。研究室に僧職を持っている人がいて、その人に「供養してあげて下さい」と頼んだら、「ただではできない」と断られたこと。そのことを研究室の他の人に言ったら、「えっ?ただで頼んだの?」という反応しかなかったこと。あの死体の人はいまだに誰だかわかっていなくて、しばらくの間「この人を知りませんか?」と死に顔の写真が廊下に張られていたが、余りにも気味が悪いので撤去されたこと、等等。

みんな相変わらずだなあ、と、ちょっと懐かしくなった。

【字数指定なし】

175.動く歩道 2003.07.23

Nと車の話をしていて、なぜか動く歩道の話になった。

「車買うのはいいけど、置くところがな。ポイポイカプセルがあったらええんやけど(漫画「ドラゴンボール」に、ポケットに入るぐらいの大きさだが、必要なときは大きくなる車が入ったカプセルが出てきた)。それより、道路が全部動く歩道になったらええな。未来都市、ってゆうたら、エアカーと動く歩道やん?動く歩道っちゅうても、エスカレーターの横向きのやつと違うで。100キロぐらい出んねん」

「どうやって乗んねん」

「広い道で、端のほうは遅いんやけど、真ん中に行くにつれて速くなんねん」

「分岐は?」

「粒みたいなのが流れててな。人はそれに乗んねん。これなら分岐もできるぞ。道の端のほうにはギザギザがついてて、粒の流れが遅くなるようになってるんや。川でも真ん中のほうが流れが速いやろ」

「酔っ払いが倒れて寝てしもうたらどうすんねん。口に粒がたまって、溺れてまうぞ。それより細かいベアリングが道にたくさん植えてあって、それが回転するほうがいい」

私たちは折に触れてこのような空想科学的な話をしていたのだが、2002年の7月、新聞にこんな記事がでているのを見て驚いた。(http://www.asahi.com/international/update/0709/007.htmlより)

世界最高速の動く歩道、転倒者続出で閉鎖 パリ

コンコルドやTGVの開発で「世界で最速」に熱心なフランスが、自称「世界で最も速い動く歩道」をつくった。通常の約4倍の時速11キロ。朝夕を急ぐビジネスマンの便を図ろうと、パリ市交通公団(RATP)が地下鉄の通路に設置した。ところが、転倒者が続出し、4日目であえなく閉鎖。一刻を争う通勤に慣れている日本と違って、マイペースのパリ市民はせっかちさについていけなかったようだ。

設置されたのは、TGVも発着するパリ・モンパルナス駅の国鉄−地下鉄の乗り換え通路。延長185メートルに450万ユーロ(約5億3000万円)をかけて新型モデルを備えた。「これで乗り換えが楽しくなりますよ」とのうたい文句で、2日に開通式を開催。1日11万人の利用を予想した。

利用者はまず、通常の速度の動く歩道に乗り、助走した後に「最速の歩道」に乗り移るシステムだった。これがかえって混乱を招いたのか、開通数時間で転ぶ人が相次ぎ、けが人も出た。被害者の多くはハイヒールの女性。介助をする係員を配置して断続的に運行したものの、ついに5日、運休となった。(18:56)

敗因は、二段式にしたところだったと思う。

【字数指定なし】

174.きもだめし 2003.07.22

友人のTは、大学にいた頃、クラブのつてで夏休みは御嶽(おんたけ)という山で住み込みのアルバイトをしていた。夜になると全国各地から来たバイト仲間同士で飲んだり喋ったりするのだが、そのうち恒例の怖い話大会になった。こういう場所には必ず「見えないものが見える人」がいるのだが、例によってそのときも一人の女が

「ほら、あそこにいる」

などということを言いだした。なんでも、赤ん坊を抱いた母親らしきものが見えるのだという。そのうち、別の男も似たようなことを言いだした。

「よろいを着た落ち武者みたいなのが…」

三千メートル以上の山の上に赤ん坊や落ち武者がいるかよ、とTたちはおかしがった。

そのうち肝試しをしようということになって、皆で外をうろうろしたのだが、真っ暗で石ころばかりの単調な景色が続くので道に迷い、あやうく遭難しかけた。明るくなってから見ると気付かなかったところにすごい崖があったりして、本当に危なかったことがわかった。

ところで、このバイトのとき、Tは「ヤクルトラーメン クロレラ麺」という緑色のインスタントラーメンをもらってきた。どこかの地方で、ラーメンといえばこれ、というところがあるのだそうだ。帰ってきてから私に分けてくれたので食べてみた。色はともかく、味はただの醤油ラーメンだった。

【字数指定なし】

173.骨 2003.07.21

1995年の1月、神戸で大きな地震があった。私の家は半壊程度ですんだのだが、Tの実家周辺はひどい被害を受け、多くの家が焼けてしまった。Tは京都に住んでいたが、そのときは実家に帰っていろいろな手伝いをしていた。

不思議なこともいろいろあったらしい。たとえば、こんなことがあった。近所に一人暮らしの婆さんがいた。その家もまた焼けてしまい、焼け跡から人の骨が出てきた。きっとその婆さんの骨だというので、近所の人々はしんみりした。しかし、さらに焼け跡を掘ると、もう一人分骨が出てきたので、しんみりした気分はどこかに行ってしまった。

「誰や?」

それが誰だったのか、いまだにわからない。

【字数指定なし】

172.カレー1300グラム 2003.07.20

昔、大学の近所にすごい大盛りのカレー屋があった。枕のような盛りかたの米に、ええっこんなに?というような肉の固まりの「カツ」が載っていた。ここは食べのこしたら罰金というシステムだった。カツの量を2倍3倍にした「ダブカツ」「トリカツ」というのもあったが、頼むといつもマスターが「はい当然駄目ー」といって注文できたことがなかった。

マスターが居合の刀を抜いてこちらに流し目を送っている、ナルシズム溢れる大写真が店内のあちこちに貼ってあった。この店ではH合唱団の男子メンバーが伝統的にアルバイトをしていたのだが、そのうちの何人かはマスターに「食われて」しまっているのではないかともっぱらの噂だった。マスターが変態だろうがなんだろうが、我々としては安くて腹いっぱい食べられればなんでもいいので、この店にはよく通った。神戸で地震にあって、ようやく京都に脱出してきた時最初にしたことがここでカレーをむさぼり食うことだった。

------

2002年の8月、アメリカに行く友人を送るために、近所のカレー屋「ココ壱番屋」で、カレーを1300グラム食べる大会を行った。こちらの店では、ライスの量を100グラム単位で調整することができ、1300グラム以上を20分以内に完食するとただになる。1300グラム以上を参加者は私、N、K、Fの4人である。私は「あまった時のためにタッパーを持っていってはどうか?」などと気弱なことを言っていたのだが、Nは逆に「やる前から負けること考えるやつがいるかおい」などとアントニオ猪木(レスラーの名前)のように強気なことをわめいていた。タッパーを持っていったりすると心に甘えが生じる。「背水の陣」を敷くことで気合いを入れるのだ、というのである。

いちおう作戦としていろいろ考えてはいた。たぶん熱いから、まずはじめによくかき混ぜるとか、いや氷水をかけたらどうだろうかとかいったことである。別の店で二回挑戦してまだ成功していないK氏(今回参加のK氏とは別)の言によると水は膨れるからだめだということであった。水は飲まないのがいいだろう。食べ物だという意識を捨てないといけない。噛まずに飲む。苦しくなったら水で流し込むと。

まず、時間がはかりやすいように我々は一つのテーブルに集められた。メニューはFがホウレンソウをトッピングした以外はプレーンのポークカレーを皆オーダーした。ライスの量は皆1300グラムで、辛さは普通である。

カレー屋の変態マスターの思い出話などしているうちに、カレーが運ばれてきた。想像していた以上に恐るべき盛りである。ルーの海とライスの山だ。(一体完食の記録にあった「4100グラム」というのはどういう出され方をしたのか!?)タイマーは台所などでよく使う液晶画面のやつであった。食べる前に、なんとなくうれしそうな店の人がルール説明を行った。20分で一粒残さず食べるとただになる、云々。その間に私はカレーの表面を吹いて少しでも冷やそうと努力していた。

スタートまでの間に、私は新しい作戦を大急ぎで立てていた。下手な小細工は無駄だということはわかったが、だからといって正面から力攻めにするのも愚だ。ルーの量が思ったよりすごいし、何より熱そうである。はじめ「全部をぐちゃぐちゃに混ぜて冷やす(場合によっては氷水をかける)」というつもりだったのだが、どうもそれはうまくないようだ。ルーは水が多いから、まぜるのは米を膨らませることになり、そういう意味でもよくない。ルールには、「一粒でも米を残してはいけない」とはあるが、「ルーを全部なめろ」とは書いていない。書いていない以上食べる必要はない。このあたりに希望が見える。次は米だが、表面積が意外と大きいので、表面の皮を剥ぐように食べていけばあまり熱い目にあわずにすみそうである。そこで新しい作戦は決まった。

スタートしたら、まわりには目もくれず作戦通り夢中で飲み込み続けた。案外米は熱くない。半分ぐらい食べたところで時間を聞くとまだ5分だった。これならいけるかも…とそのままのペースで飲み込み作業を続けた。手をとめるともう駄目な気がする。途中胃が驚いたのかのどにカレーが戻ってきたのだが、なんとか上から押さえ付けるのに成功した。水を飲まなかったからかあまりまだ米は膨らんでいないようだ。いつのまにかあと茶碗一杯ぐらいのところまで来た。このあたりから急につらくなってきた。米が口の中から胃に入ってくれない。噛まずに飲まなければと思うのだが、どうしても噛んでしまう。いつまでも噛むばかりで飲み込めない。これを気合を入れてむりやり飲みこみ、残りの米も同じペースで飲みくだした。結局10分50秒で目標を達成した。

続いてFが11分50秒で達成、NとKは失敗した。

【字数指定なし】

171.メリーの皮 2003.07.19

大学の寮のゲーム部屋の外に、羊の皮が掛けてあって「メリーの皮」と呼ばれていた。庭で殺してみんなで食ったそうだ。通りかかる人が触って行くので、皮は黒く汚れていた。人は羊の皮を見ると触りたくなるらしい。

しばらく前、就職して九州に帰ったWが久しぶりに寮に遊びにきたので、訪ねてみた。寮につくと、なぜか玄関の近くに大きな穴があいていて、蓋がしてあった。蓋のすき間から豚が二匹鼻を突き出して、ふんふんと外の匂いをかいでいた。しばらく寮の人と喋ってから出てくると、豚はもう殺されていて大勢の人間が解体の手伝いや見物をしていた。包丁が脂まみれで切れず、解体役の男は苦労していた。

こんなこともあった。寮に住んでいる山岳部の連中が、学祭で店を出していた。テントに入ってみると、犬汁・焼犬・鴨川の鴨・ドブロッカ(甘酒をつくろうとしたら発酵しすぎて酒になってしまったらしい)といったワイルドなメニューが並んでいた。とりあえず犬汁と焼犬とドブロッカを頼んだ。犬汁は唐辛子や生姜がたくさん入った辛い味噌汁に肉が入っているもので、肉が柔らかくてうまかったが、味が濃いので汁を全部飲むのは苦しかった。飯を入れてかき回して食べたらちょうどよかったと思う。焼犬は小さな肉を串焼きにしたもので、塩胡椒で味付けしてあり、うまかった。「焼き鳥だ」と言われたらたぶんわからないだろう。ドブロッカは口に入れると舌がしびれ、細い竹筒一杯飲むのに相当時間がかかった。これははずれである。犬は保健所でもらってきたらしく、処理済の肉が吊ってある下で今後食われる予定の子犬がたくさん遊んでいた。

庭が狭いからか、牛はまだ食べていないようである。もう一つの寮では毎年食べていた。

【字数指定なし】

もどる トップ